トップ | 活動 | お知らせ | 資料 | 登録方法 | 会員の広場 | 文化財の写真 | 年報 | 文・随想 | 目的・組織 | 入会 | リンク |
会の主な活動をご報告します
継続通年事業:「御財印めぐり」事業 「御財印めぐり」とは、各地で大切に継承されてきた文化財などのデザイン を表象した「御財印」を集めてめぐり、その地域の人々とのふれあいや文化・ 歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅です。 (御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。) ※御財印の頒布につきましては場所によって異なります。事前に対象施設にご連絡の上お求めくださいませ。 御財印めぐりの詳細:こちらをクリック ○歴史的建造物の情報は大阪文化財ナビで検索 https://osaka-bunkazainavi.org/ 令和7年度活動 大阪府登録文化財所有者の会主催事業 ・「第5回酒蔵映画祭」岩根家住宅 酒蔵(富田林市) 日 時:5月17日(土) 内 容:小津安二郎監督『大人の見る繪本生れてはみたけれど』 出 演:弁士付き無声映画 弁士:遊花 講師:濱口十四郎 その他:☆当日は岩根家住宅の御財印を頒布いたします。 (当日参加者のかたは5類以上の御財印持参で銘酒ラベルをプレゼント。) ・御財印めぐり講座 日 時:8月10日(日)13:30〜 会 場:大阪市立住まい情報センター5階研修室 講 座:「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」 講 師:大阪大学総合学術博物館教授・副館長 船越幹央氏 ・御財印めぐり関連事業・協力事業 〇「初秋の茶道体験&御集印帳づくり」 開催日:2025年9月13日(土)〜 2025年9月15日(月・祝) 会場・主催・お問合せ:じないまち交流館(富田林市) 御財印頒布:「富田林寺内町」 〇「東大阪市の古民家御財印めぐり 古民家をめぐり御財印を集めよう」 日時:2025年10月25日(土) 12:30 - 16:30 主催・お問合せ:旧河澄家(東大阪市) 御財印頒布:「旧河澄家」「旧井上家住宅」「藤井家住宅」「川中家住宅」 〇第15回オープンナガヤ大阪2025 開催日:2025年10月4日(土)・10月5日(日) 主催:オープンナガヤ大阪2025 実行委員会 大阪公立大学長屋保全研究会 御財印頒布:「オープン長屋」 ※今秋から、新規参加です。 令和6年度活動報告 大阪府登録文化財所有者の会主催事業 ・「御財印」制作 大阪府下における国登録有形文化財などの歴史文化を後世に伝えるために、芳泉文化財団助成金事業を活用し、大阪市内を中心に24箇所新たに御財印作成した。 。 ・R6年度版「御財印めぐり」パンフレット発行 「御財印めぐり」を促進すべく大阪府下の130箇所の御財印を掲載した「御財印めぐり」パンフレットを発行した。(芳泉文化財団助成金事業を活用) ・「第4回酒蔵映画祭」開催 富田林市にある国登録有形文化財岩根家住宅の保存活用を促進および無声映画の継承の一助とすべく、「第4回酒蔵映画祭」開催した。 開催日:2024年5月18日(土) 会 場:富田林市・国登録有形文化財岩根家住宅酒蔵 内 容:弁士付き無声映画「滝の白糸」上映、国登録有形文化財岩根家建物見学。 出 演:弁士・遊花氏、講師・濱口 十四郎氏、サックス演奏・遠藤 冬樹氏 共 催:大阪府教育庁 ・「池上曽根弥生学習館で和菓子作り」開催 泉大津市にある池上曽根弥生学習館にて、無形文化財である和菓子と池上曽根弥生学習館の認知度向上のため「池上曽根弥生学習館で和菓子作り」を行った。 開催日:2024年11月24日(日) 会 場:泉大津市・池上曽根弥生学習館 内 容:和菓子作りワークショップ 講 師:出口 勝正氏(菓子処ふる里) 共 催 :泉大津市文化祭実行委員会・大阪府教育庁 ※泉大津「まちなかアートフェス」参加 ・「豊中岡町で御財印めぐりとお餅つき」開催 御財印めぐり事業として、豊中市岡町の歴史的建造物認知度向上のため、ブラタモリに出演の船越幹央氏の案内でまちあるきを行った。また、地域の人々が集まって手掛ける伝統的な行事であったお餅つきを行った。 開催日 :2024年12月8日 内容(AM):豊中曽根・岡町の御財印めぐりとまち歩き コース :原田城跡→勝部→西山家住宅→原田神社 案 内 :船越幹央氏(大阪大学総合学術博物館副館長) 内容(PM):みんなでお餅つきを楽しもう アドバイザー:出口 勝正氏(菓子処ふる?) 会 場 :豊中市・奥野家住宅 助 成 :芳泉文化財団 共 催 :大阪府教育庁 協 力 :豊中市教育委員会 ・「100万人のクラシックライブ 願得寺」開催 国登録有形文化財のユニークベニュ支援のため「100万人のクラシックライブ 願得寺」を阪急阪神ホールディングス株式会社後援のもと行った。 開催日:2025年3月29日 会 場:門真市・願得寺 内 容:「一般社団法人100万人のクラシックライブ」が提供するコンサート 出 演:西尾 結花氏(Vo)、陣門 華子氏(p) 後 援:阪急阪神ホールディングス株式会社 大阪府登録文化財所有者の会協力事業 登録文化財の認知、活用及び会員への情報提供を目的に事業協力を行った。 ・はじめよう、文化財の活用(文化庁補助事業) 主催 :大阪府建築士会 企画 :「はじめよう、文化財の活用」 共催 :大阪府教育庁 協力 :大阪府登録文化財所有者の会 大阪府ヘリテージマネージャー協議会 <第1回>能の入り口に入ろう 開催日 :2024年10月13日(日) 会場 :大阪市・横山家住宅 講師 :林本 大氏(能楽師) <第2回>江戸時代の民家で楽しむ和菓子づくり 開催日 :2024年11月17日(日) 会場 :豊中市・日向椎葉の民家 講師 :出口 勝正氏(菓子処ふる?) 協力 :(公)大阪府文化財センター・豊中市教育委員会 <第3回>江戸時代の屋敷で「ミニ門松」作り 開催日 :2024年12月15日(日) 会場 :堺市・兒山家住宅 講師 :辻 邦造氏 <第4回>Time Stands Still 「時は静止して」 開催日 :2025年1月26日(日) 会場 :寝屋川市・八木邸 講師 :西村 喜子氏、黒田 智子氏、北村 千絵氏 共催 :八木邸倶楽部 後援 :寝屋川市・寝屋川市教育委員会 <第5回>文楽人形でほっと一息 開催日 :2025年2月2日(日) 会 場 :豊中市・上田家住宅 講 師 :桐竹 紋臣氏、桐竹 紋吉氏、吉田 簑悠氏 協 力 :豊中市教育委員会 ・文楽×講談(文化庁補助事業) 企 画 :文楽×講談 八百屋お七聞き比べ 開催日 :2025年2月28日(金)、3月1日(土) 会 場 :大阪市・大阪府立中之島図書館 内 容 :講談「恋草からけし八百屋物語」 文楽「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」 出 演 :竹本碩太夫・鶴澤清公・吉田玉翔・吉田玉路・吉田玉征・玉田玉秀斎・玉田玉山 主 催 :大阪府建築士会 共 催 :大阪府教育庁 協 力 :大阪府立中之島図書館指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体 大阪府登録文化財所有者の会・大阪府ヘリテージマネージャー協議会 ・その他文化庁補助事業への協力 大阪府建築士会主催「ヘリテージマネージャー育成講座」「地域文化遺産のガイド人材育成講座」「地域の文化財等の普及啓発のためのまち歩きとシンポジウム(大阪市 歴史的建造物マップT作成)」の各事業に協力した。 ・触れる!感じる!ゆめ・まち こどもラボ 2024 企 画 :お茶から学ぶ!古き良き日本文化の魅力 開催日 :2025年3月15日(土) 会 場 :豊中市・奥野家住宅 内 容 :奥野家住宅でみる文化財の魅力(登文会) お茶の入れ方ワークショップ(伊藤園) 主 催 :阪急阪神ホールディングス株式会社 協 力 :株式会社伊藤園 大阪府登録文化財所有者の会 ・近代化遺産 全国一斉公開 企 画 :近代化遺産 全国一斉公開2024 開催日 :2024年10月1日〜11月30日 内 容 :近代化遺産の全国一斉公開(235件) 主 催 :全国近代化遺産活用連絡協議会(全近) (協力会員として会員文化財・事業公開) ・大阪まちごと万博「まちごと万博2024秋」 企 画 :まちごと万博2024秋 期 間 :令和6年9月20日〜11 月30日 内 容 :『まちのパビリオン』が実施するイベ ントの一体的にWebサイトで情報発信。 主 催 :大阪まちごと万博共創プラットフォーム (大阪商工会議所、大阪府・大阪市万博推進局、公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人関西経済同友会) (プロジェクトに「御財印めぐり」参加・イベントに「池上曽根弥生学習館で和菓子作り」登録) <「御財印めぐり」事業協力> 「御財印」を使ったイベントに積極的に協力を行った。 ・御集印帳作りワークショップ 主 催 :じないまち交流館(富田林市) 期 間 :2024年4月1日〜2025年3月31日 会 場 :じないまち交流館(富田林市) 内 容 :御集印帳制作ワークショップ その他 :「御財印」商標使用許可 ・河内乃國歴史街道パネル展「御財印でつなぐ街道展」 主 催 :一般社団法人河内観光局 期 間 :2024年10月18日〜10月27日 会 場 :大阪府立中央図書館 内 容 :河内地域にある御財印設置建造物の紹介パネル展示と「御財印」に関する講演 その他:「御財印」商標使用許可。講演会講師派遣。 ・東大阪市の古民家御財印めぐり 主 催 :旧河澄家 開催日:2024年10月5日(土) 内 容 :東大阪市の御財印めぐり 日 下 町:旧河澄家、旧井上家住宅 東石切町:藤井家住宅 今 米:川中家住宅 その他:「御財印」商標使用許可 ・河内の古民家御財印めぐり展 企 画 :河内の古民家御財印めぐり展 期 間 :2025年1月25日〜2月16日 会 場 :旧河澄家 内 容 :河内の古民家11軒の御財印及び建物の解説パネル展 その他 :「御財印」商標使用許可 ・文化庁調査事業 平成20年度文化庁委託事業「どないする?文化財の活用のあり方とかかるお金」 NPOによる文化財建造物活用モデル事業(平成20年度文化庁委託事業)「どないする?文化財の活用のあり方とかかるお金」を登録有形文化財である畑田家住宅(羽曳野市)、兒山家住宅(堺市)、山田家住宅(泉南市)、南川家住宅(貝塚市)、寺田家住宅(柏原市)、寺西家住宅(大阪市)を対象として、実施しました。成果の詳細はここをクリックしてご覧下さい。 平成21年度文化庁委託事業「学校教育における登録文化財の活用について」 NPOによる文化財建造物活用モデル事業(平成21年度文化庁委託事業)「学校教育における登録文化財の活用について」を登録有形文化財である畑田家住宅(羽曳野市)、小谷城郷土館(堺市)、兒山家住宅(堺市)、南川家住宅(貝塚市)、山田家住宅(泉南市)、寺西家住宅(大阪市)を対象として、実施しました。成果の詳細はここをクリックしてご覧下さい。 平成22年度文化庁委託事業「商業利用の登録文化物建造物の管理と社会的評価」 NPOによる文化財建造物活用モデル事業(平成22年度文化庁委託事業)「商業利用の登録文化物建造物の管理と社会的評価」を登録有形文化財である芝川ビル、生駒ビルヂング(生駒ビル)、新井ビル、青山ビル、伏見ビル、大阪ガスビル(ガスビル)、江戸堀コダマビル(コダマビル)、北浜レトロビル(北浜レトロ)、寺西家阿倍野長屋(寺西長屋)を対象として実施しました。成果の詳細はここをクリックしてご覧ください。 設立総会(平成17年9月4日(日)開催) 1、北浜界隈の登録文化財等の視察 設立総会に先立ち、北浜界隈の文化財を、まず、自らの目で確かめようと、視察会が開催された。 最初は、明治36年に建てられた大商家の小西家住宅。大阪で最初の登録文化財でしたが、平成13年にそのほとんどが、国の重要文化財に指定された。高層ビルが建ち並ぶなか、黒い和風建築が、人目を引く。その内部は、床の間や違い棚のすばらしさ、障子・欄間なども良木ならではの繊細さ・優美さがあり、デザインは、現在の物より新鮮さを感ずるくらいである。 次に、昭和5年に建てられた生駒ビルディング。外観は、スクラッチタイル貼りで頂上に時計をいただき、そして窓を守るかのような鷲の彫刻が、往来の人々の目を楽しませる。アールデコ調のデザインで仕上げられた内部は、階段を昇る人たちの目を惹きつける。この訪れた人々を堪能させる建物も、一時は、入居者も少なく、建替えも考えられたということであった。 そこから、数分、大正14年に建てられた船場ビルディングに到着。外観は、当時の機能美の体裁を保っており、玄関は、馬車が入れるようにスロープになっている。4階まで吹き抜けのパティオとその周囲の廊下が、訪れる人に感動を与える。このビルも一時は入居者がなく、取り壊しの危機に直面したが、この建物は是非残したいという人々の熱意が危機を救ったという。廊下面のデザインの調和を話し合うなかでテナントの心が、通い合うようになり、その数も増えたという。屋上に新しく庭園を造るなど、ビルは今なお進化し続けている。 2、設立総会 「大阪府登録文化財所有者の会」の設立総会は、大阪市中央区道修町の少彦名神社で開催された。参加者は、正会員(所有者)52名、特別会員9名、計61名であった。 ![]() (1)設立準備会の経過報告 (2)設立趣意書 大阪府登録文化財所有者の会の会長を仰せつかりました畑田耕一でございます。 先ほどからお話が出ておりますように、大阪府は登録有形文化財ならびにその所有者の数が全国一であります。そのような状況の下大阪府文化財保護課の林義久さんから大阪で所有者の会を作ってはどうかとのご提案があり、冒頭で寺西興一事務局長が報告いたしましたように、世話人一同協議を重ねて本日ここ、登録文化財の少彦名神社さんの社務所をお借りして、設立総会を開催するに到ったわけでございます。浅学非才の身でございますが、役員はじめ皆様方のご協力を得て職務を全うしたいと思います。よろしくお願いいたします。 それではあらためて、大阪府登録文化財所有者の会を代表して、お忙しいところを本日の設立総会にご出席下さいました文化庁文化財部参事官 江面 嗣人様、大阪府文化財保護課長 丹上 務様、大阪市文化財保護課長 横田 徹三様はじめご来賓・関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。また、今日ご参集いただきました登録文化財所有者の皆様方、これからもよろしくご支援ご協力をお願いしたいと思います。 文化財保護法の目的は、文化財を単に保存するだけではなく、これに新しい文化を付け加えて、それを発信することにより日本国民の文化的資質の向上と世界の文化の深化に貢献することであります。とても文化財所有者個人の資金や努力だけで出来ることではありません。この会の目的は、会員同士が先ず仲良くなって、文化財を中心にいろいろな情報を交換し合い、文化財保護法の目的に沿って所有する文化財を美しく生き続けさせる方策を探ることです。それを、文化財の所有者だけでなく、一般市民の方も一緒になって考えていただける環境作りが大切と考えます。それと、この会を全国的な規模のものに発展させたいという希望もあるわけですが、当面、あまり肩に力を入れずに、ゆっくりと活動していきたいと思っております。皆様方のご支援、ご協力よろしくお願い申し上げます。 少し話が変わりますが、今年はアインシュタインの特殊相対性理論の発表から100年目になります。彼が1922年(大正11年)に日本に一ヶ月余り滞在して帰国する際に、朝日新聞に、「滞在中特に感じたことは、地球上にもまだ日本国民のごとく謙譲にして且つ実篤の国民が存在していることを自覚した点である。」また、「日本の山水草木は美しく、日本家屋も自然に叶い独特の価値があるので、日本国民が欧州感染をしないように希望する。」という謝辞と希望を寄せたということです(朝日新聞2005.4.16朝刊)。アインシュタインは日本全体を世界の文化財と感じ、それを伝承する日本国民にエールを送ったのだと思います。彼の思いに応えることが、私共の会の目標になるのかなとおもいます。もう一度皆様方のご支援・ご協力をお願いして、ご挨拶といたします。有難うございました。 会を終わるに当たり次の方々から祝辞を頂き、当会が、行政とも協力しあって日本文化の育成・発展の一翼を担わせていただくことを、誓い合いました。祝辞を頂いたこれらのご来賓に心より感謝申し上げます。 ![]() 日本の歴史的建造物は日本人の空間的価値観と文化性を具現化したものであり,換言すれば,日本人の心と精神性を形として表現したものであり、日本人のアイデンティティーを形成してきたものということもできる。したがって、歴史的建造物という空間を失えば日本人の文化性に基づく精神性を形成する貴重な機会を失うことにもなり、日本人の文化的向上に支障をきたすということにもなる。いま、文化財建造物の保存・活用を、その社会的・歴史的意義を考慮しつつ推進していくことが求められている所以である。 文化財の保存・活用の活動を通して文化財に接し、文化財の価値や多様性を考える機会を得、各人が日本文化を理解しこれを深化させることが、現在及び今後の国際社会にあって重要である。そのような理解と深化は、文化財という枠組みを超えて、日常世界から国際社会の持続可能な発展に必要な、文化的であること、すなわち、自らの理解と隣人の大切さの理解という価値意識へとつながっていくものと考えられる。また、そのような活動によって日本国民は独自の新たな創造的な価値観の形成が可能となり、新たな文化創造への明確な意識を培うことが出来ると考える。 登録有形文化財の特徴の一つは、たくさんの一般の人々が関わる多大な可能性をもっていることである。この点については指定文化財に勝るとも劣るものではない。登録有形文化財を中心としたまちづくりも可能である。本物である歴史的建造物の存在は、まちにとって二つとつくれない個性以外の何者でもない。いまほど、個性あるまちづくりが望まれている時代もない。また、登録有形文化財は歴史的町並みを形成し、それは観光の対象にもなる。これまでのように観光に文化財が利用されるのではなく、文化財の理解という意味で、文化財が観光をおおいに利用すべきである。そこでの観光客と市民の文化的情報交換と交流、相互理解は、観光を、国民の文化的向上につながる社会教育のレベルに高め得る可能性ももっている。今日、まちづくりも観光も地域における明確なビジョンをもって進めるべきである。 今後の日本にとって、一般市民の中に広く分布し保存・活用されている登録有形文化財の可能性、その役割が如何に重要かをご理解いただき、所有者の会として、共にその可能性を追求していただければ幸いである。
4、設立祝賀懇親会 |